費用について|熊本市中央区の放射線外科

熊本市中央区の放射線外科なら熊本放射線外科

0963700712

診療時間について
月~金曜日 10:00~18:00
休診日 土曜/日曜/祝日

費用について

放射線治療の費用について

当院の放射線治療は基本的に保険診療です。公的医療保険(健康保険)で治療が受けられます。
治療費は病状、治療方法によって異なります。
また、窓口負担分が患者様の自己負担額を超える場合は、「限度額適用認定証」や「マイナ保険証」を利用することで、窓口の支払いを最初から自己負担限度額(図1)までとすることができます。

「限度額適用認定証」や「マイナ保険証」の申請がお済みでない方は、窓口で自己負担分を一旦支払った後に、「高額療養費制度」の支給申請することで、自己負担限度額を超えた額が払い戻されます(3-4ヶ月後)。
詳しくは、厚生労働省のホームページ「高額療養費制度を利用される皆さまへ」をご覧になるか、ご本人様が加入されている公的医療保険(健康保険組合・協会けんぽの都道府県支部・市町村国保・後期高齢者医療制度・共済組合など)へおたずねください。

治療費用

治療内容 治療回数 負担割合(1割) 負担割合(3割)
乳癌温存術後、肺癌、リンパ節転移、良性腫瘍等の通常照射 16-33回 50,000-80,000円 150,000-250,000円
前立腺癌に対するIMRT 20-38回 110,000-150,000円 330,000-450,000円
転移性脳腫瘍に対する
定位放射線治療
1回- 約70,000円 約220,000円
肺癌、肝癌、前立腺癌、良性腫瘍等 4回- 約70,000円 約220,000円

※改正のある場合は変更あり

上図は治療費用の概算の金額であり、照射の方法、治療の部位、箇所、回数等で変わります。
「限度額適用認定証」や「マイナ保険証」の手続きがお済みのかたは(図1)のように、ひと月の支払いを自己負担限度額までにとどめることができます。
初診時の費用として1,000-10,000円程度必要です(診察・検査内容で変わります)。
※ご不明な点等ございましたら、受付スタッフにおたずねください。

ひと月の支払い限度額 (図1)

70歳未満
限度額適用
認定証区分
自己負担限度額(月額)
250,000-260,000円程
180,000円程
85,000円程
57,600円
35,400円
70歳以上
負担割合 区分 自己負担限度額(月額)
3割 250,000-260,000円程
180,000円程
85,000円程
2割 18,000円
1割 18,000円
低所得者 8,000円
8,000円

※改正のある場合は変更あり

当院はオンライン請求、オンライン資格確認を導入している医療機関です

オンライン資格確認、マイナンバー保険証の利用を通して受診歴、薬剤情報、特定健診情報やその他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことで、より質の高い医療を提供するよう努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。

ページトップへ